2017年07月18日
フクロウのとんぼ玉と天然石のブレスレット
う~ん、可愛いです。
自画自賛です。
水玉の綺麗なとんぼ玉とちょっとブサカワなフクロウ(縁起物ですね。)とプレナイト(葡萄石)と水晶のブレスレットです。
プレナイトは買った石屋さんによりますと
サイズ:約10.0mm
産地:オーストラリア
特徴:
流通している大半のプレナイトはエピドートの針状物が入っている物が多いです。これらが入ってない透明感があるプレナイトは高値で売られております。近年は南アフリカから不純物が入ってないミルキータイプの綺麗な緑色のプレナイトが産出しております。
★和名は葡萄石です。4月の誕生石です。
こちらの石は半透明感と黒針が少ない良品です。
天然石のキーワード:
プレナイト
判断力を高める、人間関係を円満にさせる
だそうです。
この透明感が同じ緑のアベチュリンやカルセドニー、ジェイドなどと違って涼しげです。(個人の主観です。)
16CMで作ったらフクロウが幅を取ったのか大きくなったのでこれからもう一度やり直しますがこれも持って行きたいと思ってます。
2017年07月18日
浴衣にも似合いそうです。とんぼ玉と天然石のブレスレット
ピンクとシルバーのとんぼ玉のブレスレットはロードナイト、ローズクオーツ、水晶を合わせました。
ブルーとシルバーのほうはソーダーライト、ブルーレース、水晶を合わせました。
夏なので、キラキラよりは涼し気なのがいいかな?と思い、水晶2種類を結構使ってます。
とんぼ玉は皆さんご存知かと思いますがガラス玉です。
ウイキによると
とんぼ玉(とんぼだま、蜻蛉玉)は、穴の開いたガラス玉(ビーズ)のこと。模様のついたガラス玉をトンボの複眼に見立てたため、「とんぼ玉」と呼ばれたといわれている。
江戸時代には青地に白の花模様のガラス玉を「蜻蛉玉」と呼び、それ以外のものは模様に応じて「スジ玉」「雁木玉」などと呼び分けていたが、現在では模様に関係なく「とんぼ玉」と呼ばれている。
な~んて書いてますが様々な種類があり見てるだけでも楽しいです。
一つ一つ手作りのため柄や形はいびつな場合もあります。
今回使っているとんぼ玉は蓄光タイプで、暗闇で光るものです。
日常はもちろん、夕涼み、盆踊り、夏祭りなんかに、浴衣にも似合いそうです。
今週中にはボックスに入れたいと思っています。
ブルーのほうは15cmなんですが娘にしてもらったらきついようで(娘は細いほうなのですが)16cmに直したほうがいいかも?と思っています。あと他にも作りたいのですが材料が揃えばできるのですが…。
またボックスに入れましたらここに書きますのでお近くにお越しの際はぜひ覗いてくださいませ。
Posted by Lakirara at
14:21
│Comments(0)